人気ブログランキング | 話題のタグを見る


教科書共闘とは?

<教科書共闘(教科書労働組合共闘会議)の活動>
「運営規則」をもとに,教科書出版社ではたらく者の労働条件の維持・向上,検定・価格・採択などの教科書制度の改善,争議支援のとりくみなどを中心とした方針を策定し,出版労連の運動に結集して活動しています。

○教科書共闘会議・運営規則
1.出版労連の方針にもとづいて,教科書労働者の生活と権利を守り,教科書の国家統制を打破するために,教科書労働組合の統一闘争を推進・強化するとともに,各単組の闘いを連帯支援するため,「教科書労働組合共闘会議」(略称−教科書共闘)を結成する。教科書共闘は,加盟を決定した教科書労働組合で構成する。

2.教科書共闘には,教科書労組闘争委員会(教闘委)と,教科書労組職場代表委員会(職場代表委)とを指導機関として設置する。
教闘委は,構成単組執行部代表によって構成し,統一闘争についての執行機関とし,統一闘争の方針の作成と,実践指導にあたる。なお,基本方針の作成は,職場代表委を招集し,そこでの討議にもとづいて行わなければならない。
職場代表委は,構成単組の職場代表によって構成し,職場組合員の意見を交流し,討議を行って,教闘委の方針作成の基礎をつくり,また統一闘争にあたっては,職場代表委員は職場の中核となって,闘争の前進につとめる。
各単組は,この指導機関の方針にもとづいて,統一闘争を推進・強化するよう努力する。

3.教闘委の組織・運営は次のとおりとする。
 ① 各単組執行部代表(役員のほか各2名)で構成する。
 ② 議長1名,副議長若干名,事務局長1名,事務局次長若干名の役員をおく。
 ③ 役員は,担当中執とともに役員会を開いて,教闘委の運営にあたり,総務,財政・教宣・共闘・組織の各部門を分掌する。
 ④ 教闘委は原則として毎週1回(火曜日)に開催し,2/3以上の単組の出席で成立し,議事は原則として満場一致で決定することとする。

4.職場代表委の組織・運営は次のとおりとする。
 ① 各単組ごとに(20名以下は2名,21〜30名は3名,31〜60名は4名,61〜100名は5名,101〜150名は6名,151〜200名は7名,201〜250名は8名,251〜300名は9名)選出した職場代表委員会によって構成する。
 ② 職場代表委は,教闘委が招集し,代表委員の間から議長団をえらんで運営する。
 ③ 2/3以上の単組と,2/3以上の職場代表委員の出席(同一単組内では一対一の委任ができる)で成立し,議事は,出席代表委員2/3以上の賛成で決定する。

5.会費は,1人,1月350円+半期毎に700円とする(2000年9月改定)。

○教科書共闘の発足
1960.11.17 教科書労組連絡会議発足
1961.3.3 教科書労組の共同闘争開始(教科書共闘の名称が使われる)
1968.2.13 教科書統一要求 賃上げ25,000円を確認(はじめての統一要求)
1971.4.12 教科書共闘第1回統一・集団交渉
      (7社交渉団成立…中教,三省,実教,大日本,学図,一橋,啓林)
※統一交渉は1971年以降,参加労使の変遷はありますが,現在まで継続しています。


〈教科書共闘のなかま〉

開隆堂・開隆館労組 文京区向丘1-13-1
学校図書労組     品川区西五反田7-24-5
教育出版労組     千代田区神田神保町2-10
三省堂労組      千代田区三崎町2-22-14
実教出版労組     千代田区五番町5
清水書院労組     千代田区飯田橋3-11-6
新興出版社啓林館労組 大阪市天王寺区大道4-3-25
第一学習社労組   広島市西区横川新町7-14
大日本図書労組   中央区銀座1-9-10
帝国書院労組    千代田区神田神保町3-29
一橋出版労組    杉並区南荻窪4-30-6
明治書院労組    新宿区大久保1-1-7教科書共闘とは?_a0012228_1414682.jpg
by kyokashokyoto | 2007-01-25 09:00
<< 春闘へ向けて議論を開始 >>



出版労連教科書共闘の活動報告など
by kyokashokyoto
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧